コラム

column

スタッド溶接には3種類ある!それぞれの活用法は?

こんにちは!株式会社ウェルテックです。
千葉県東金市に本社、八街市に事務所を構え、関東一円でスタッド溶接工事を手掛けています。
今回は、スタッド溶接の種類と特徴、それぞれの活用法についてご紹介します。
スタッド溶接とは、ボルトやナットなどのスタッドと呼ばれる部品を金属板に瞬時に溶接する方法です。
スタッド溶接には、コンデンサCDスタッド方式、電力アーク方式、ショートサイクル方式の3種類があります。
それぞれの方式にはどのような特徴があるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

自動車産業で活用されるショートサイクル方式

紹介する男性
ショートサイクル方式は、電力アーク方式と同じ原理で、電力アーク方式よりも短時間で溶接できる方法です。
ショートサイクル方式では、スタッドと母材の間にアーク放電を起こして溶融させますが、その際にフェルールというセラミック製のカップを使用しません。
フェルールを使用しないことで、溶接後の処理が簡単になります。
また、フェルールを使用しないことで、母材への熱影響が少なくなります。
ショートサイクル方式は、亜鉛メッキ鋼板やアルミニウム合金などの薄い金属板に最も適した溶接方法です。
自動車産業では、車体パネルやバンパーなどの部品を固定したり、配線やホースなどを留めたりするために使われます。
これによって軽量化や省エネ化を図ることができます。

土木・建築現場等で活用される電力アーク方式

電力アーク方式は、直流電流を使用して接合する方法です。
電力アーク方式では、スタッドと母材の間にアーク放電を起こして溶融させますが、その際にフェルールというセラミック製のカップを使用します。
フェルールは、アーク放電を安定させたり、溶融した金属を保護したりする役割があります。
電力アーク方式は、厚い金属板にM6~25サイズのスタッドを溶接できる方法です。
土木・建築現場では、建物や橋梁などの基礎や構造物にアンカーボルトやリバットなどを取り付けるために使われます。
これによって耐震性や耐久性を高めることができます。

精密機器に広く活用されるCD方式

CD方式は、交流電源からコンデンサに充電したエネルギーを使用して溶接する方法です。
CD方式では、スタッドと母材を接触させて電流を流しますが、その際にアーク放電は起こしません。
CD方式は、溶接に必要な時間が1~3ms(0.001秒~0.003秒)と非常に短い方法です。
CD方式は、薄い金属でも変形や歪みの発生を最小限に抑えることができる方法です。
精密機器の製造では、コンピューターやプリンターなどの電子機器にスイッチやコネクターなどを取り付けるために使われます。
これによって信頼性や安全性を高めることができます。

スタッド溶接のプロです

見積書・ペン
株式会社ウェルテックは関東一円でスタッド溶接工事を行っています。
ご要望により遠方エリアでも対応可能です。
弊社は、商業施設や橋梁、スタジアムなどの大規模な現場でも施工を手掛けてきた実績があります。
弊社のサイト内にあるお問い合わせフォームから、スタッド溶接のご依頼やご相談をお送りいただけます。

求人!溶接工を募集しています

弊社では現在新たな溶接工を募集中です。
スタッド溶接の経験がある方はもちろん、未経験でもやる気がある方は大歓迎しています。
また、チームワークも抜群で、和気あいあいとした雰囲気です。
スタッド溶接に興味がある方は、ぜひ弊社のサイト内にある採用情報ページからご応募ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。